- 相続税の計算
相続税は、単純に「相続財産がトータルでいくらあるので、これだけの相続税
になります」という風にはいきません。相続する人の数や続柄などによって変わ
ります。そう言われてしまうと相続税の計算は、少々ややこしく感じるかも分か
りませんが、実はそんなに難しいものでもありません。
まず、すべてのプラス相続財産(遺産総額)と相続時精算課税の適用を受けた
財産を足し、そこから債務・葬式費用などのマイナス相続財産や非課税財産を差し
引いて遺産額を算出します。さらに、その遺産額に亡くなる3年以内に受けていた
贈与財産の価額を足したものが、基礎控除額を差し引く前の課税価格です。
次に、課税価格から基礎控除額を差し引いたものが課税遺産総額です。
課税遺産総額を、法定相続分どおりに取得したものと仮定して、税率等を適用
(適用前に千円未満は切り捨て)して税額を計算します。それを一旦、合計する
と相続税の総額が算出されます。
その相続税の総額を、実際に相続(贈与も含む)した財産価額の割合に応じて
案分したものが各相続人等個別の相続税額になります。
なお、配偶者や未成年者などについては、上記で計算した相続税額から、さら
に税額控除を差し引くことできます。

(国税庁HPより抜粋)
コメントを残す